久しぶりの本のご紹介です
「WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う」(サイモン・シネック著)から少しご紹介します
○人を感激させて、やる気を起こさせるリーダーは
WHY(理由)→HOW(手法)→WHAT(自社の製品やサービス、自分の職務など、自分のしていること)の順に考え、行動する。この行動パターンを「ゴールデン・サークル」という。
○人は企業の製品(WHAT)を買うわけではない。その企業が製品を生み出す理由(WHY)-目的、大義、理念を買う。
○ゴールデン・サークルの原理は、人間の脳の構造とも合致する。
すなわち、脳の外側の新皮質はWHATの部分に相当し、合理的で分析的な思考や言語機能を司る。
内側の大脳辺縁系はWHYとHOWに相当し、感情や行動、意思決定の機能を司る。
○人々をインスパイアするためには、次のようなことを行う。
・志や理念を現実のものとするための手法であるHOWを理解し、組織を束ねる指針を持ち、
全従業員にその指針を浸透させる。
・信条と言動の全てに一貫性を持たせる。
○企業を強くしているのは文化-全社員が同じ信条と価値観を分かち合っているという強い感覚だ。
よって、人材を採用するときは、自社のWHYに情熱を持てる人を探す必要がある。
アップルのスティーブ・ジョブズが多くの人から熱烈に愛される理由は、
この、ゴールデン・サークルをとっていたからだそうです
企業理念はもちろん、個人の信念としても、リーダーたるべき人はWHYから考え始めるのが重要ですね
今日もワクワクいい一日ですよ

「WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う」(サイモン・シネック著)から少しご紹介します

○人を感激させて、やる気を起こさせるリーダーは
WHY(理由)→HOW(手法)→WHAT(自社の製品やサービス、自分の職務など、自分のしていること)の順に考え、行動する。この行動パターンを「ゴールデン・サークル」という。
○人は企業の製品(WHAT)を買うわけではない。その企業が製品を生み出す理由(WHY)-目的、大義、理念を買う。
○ゴールデン・サークルの原理は、人間の脳の構造とも合致する。
すなわち、脳の外側の新皮質はWHATの部分に相当し、合理的で分析的な思考や言語機能を司る。
内側の大脳辺縁系はWHYとHOWに相当し、感情や行動、意思決定の機能を司る。
○人々をインスパイアするためには、次のようなことを行う。
・志や理念を現実のものとするための手法であるHOWを理解し、組織を束ねる指針を持ち、
全従業員にその指針を浸透させる。
・信条と言動の全てに一貫性を持たせる。
○企業を強くしているのは文化-全社員が同じ信条と価値観を分かち合っているという強い感覚だ。
よって、人材を採用するときは、自社のWHYに情熱を持てる人を探す必要がある。
アップルのスティーブ・ジョブズが多くの人から熱烈に愛される理由は、
この、ゴールデン・サークルをとっていたからだそうです

企業理念はもちろん、個人の信念としても、リーダーたるべき人はWHYから考え始めるのが重要ですね

今日もワクワクいい一日ですよ


スポンサーサイト
- URL
- http://yamau802.blog83.fc2.com/tb.php/858-a15c6abc
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)